今回は、日本を代表する漫画家・高橋留美子先生の「1ポンドの福音」を取り上げます。
知らない人はいないくらい有名な漫画家さんで、数多くのヒット作を描かれている高橋先生。
その中でもこの作品は隠れた名作と言えるんじゃないかと思い、紹介することにしました。
今は亡き「ヤンサン」で1987年から連載され、20年後に完結してコミックスが「全4巻」という大御所漫画家さんならではの作品ですが、るーみっくわーるどに相応しい名作となっています。
今回の記事では、この「1ポンドの福音」のおすすめポイントをご紹介。
ぜひ最後までお付き合いください。
※「るーみっくわーるど」とは、高橋留美子先生の作品や作風を称した呼び名です。
ちなみに本作は、10年以上前に亀梨くん主演でドラマ化されています。
それが無ければもっと隠れた名作たり得る作品だったんですけどね~。
1ポンドの福音の作品データ
【作品概要】
食いしん坊のプロボクサーの青年と、それを見守る心優しきシスターとの恋模様を描いたラブコメ漫画。
ボクシングを題材にした漫画ですが、ボクシング漫画ではありません。
ラブコメです。
【作品データ】
作品名 | 1ポンドの福音 |
作者 | 高橋留美子 |
連載誌 | 週刊ヤングサンデー(小学館) |
連載期間 | 1987年(昭和62年)~2007年(平成19年) |
単行本 | 全4巻 |
電子書籍 | あり |
1ポンドの福音のおすすめポイント①(「ラブコメ」です)
本作「1ポンドの福音」の主人公は、若き才能あるプロボクサー・畑中耕作(はたなか こうさく)。
そしてヒロインは、ときに優しく、ときに厳しく主人公を見守る修道院のシスター・アンジェラ。
主人公がボクサーなのでボクシング漫画と思われがちですが。
実際は、この2人の恋模様を中心に描かれる「ラブコメ」です。
主人公の耕作は、とても才能あるハードパンチャーのプロボクサー。
…なのですが。
生来の食いしん坊でもあり、また意志が弱い根性無しでもあるため減量に失敗してばかりいるダメボクサーなんです。
(©高橋留美子/1ポンドの福音)
一方、ヒロインであるシスターアンジェラは、修道院で働く見習いシスター。
減量に失敗した耕作が修道院に懺悔に行くことで知り合い、徐々に親しくなっていきます。
基本的には真面目で心優しい女性ですが、時には耕作を罵倒したり厳しく励ましたりする気丈な一面も。
(©高橋留美子/1ポンドの福音)
本名は麻利絵(まりえ)さん。(苗字は不明)
修道服のベールを脱ぐと、ショートカットで可愛らしい女性になります。
(©高橋留美子/1ポンドの福音)
本作品は1話~数話完結のエピソードで構成され、基本的に1つのエピソードごとに耕作のボクシングの試合が描かれます。
エピソードの進行パターンも大体決まっていて、こんな感じ。
こう書くと耕作のボクシングシーンがメインのように思われますが、そうではありません。
上にも書いたように内容は「ラブコメ」なので。
本作の見どころは、耕作のボクシングの試合を通じてどのようにシスターとの関係が進展するか?にあります。
まぁ確かにボクシングの試合シーンも描かれているんですけど。
さほど迫力ある試合シーンとは言い難いですし、決して上手くはありませんね~。
だって。
「ラブコメ」ですから。
ちなみに、ボクシングのシーンで一番多いのは、耕作がサンドバッグを打っているシーンだったりします。(こんなの⤵)
(©高橋留美子/1ポンドの福音)
ですからボクシングメインの漫画と思って読んでしまうと、肩透かしを食らうでしょう。
以前に紹介した「リンかけ」でも書きましたが、わたしボクシング漫画が好きなので結構読むんですね。
で、今まで読んだボクシング漫画と比較すると、明らかに「ボクシングを描く」という部分での質は落ちます。
だって。
「ラブコメ」ですから。
最終的に耕作とシスターの仲がどうなるのか?
この点をメインに、ボクシングはオマケとして楽しむマンガだと思ってください。
そんなこと言っても。
どうせ最後はくっついてハッピーエンドでしょ?
とか思ってます?
いやぁ~。
どうですかねぇ~?
1ポンドの福音のおすすめポイント②(高橋留美子の入門マンガ)
わたしは高橋留美子という漫画家さんは、「ラブコメ」と「ホラー」を描かせたら天下一品の漫画家さんだと思っています。
高橋先生の代表的な長編作品である「うる星やつら」・「めぞん一刻」・「らんま1/2」は、全部ラブコメ。(古くてスミマセンね)
また、ホラー色の強い漫画としては「人魚シリーズ」が代表的な作品として挙げられます。
本作「1ポンドの福音」を高橋作品になぞらえて表現するなら、こんな感じでしょうか。
「うる星やつら」と「めぞん一刻」を足して2で割った縮小版。
ヒロインのシスターアンジェラに想いをよせる耕作。
それを解っていてまんざらでもないのに、どっちつかずの態度をとるシスター。
主人公の耕作は、うる星やつらの「あたる」のように女性に対してストレートな感情表現をする一方で、めぞん一刻の「五代くん」のように女性に対して一途な部分もあります。
(©高橋留美子/1ポンドの福音)
そしてヒロインのシスターアンジェラは、まんまめぞん一刻の「響子さん」の縮小版ですね。
修道女としての立場、自分の生い立ち、周りの人たちのお節介などの板挟みにあって、本当は好きなのになかなか決断できない辺りも似ています。
さらに、耕作と付き合っているわけでもないのに他の女性に嫉妬してしまうあたりは、響子さんそのまんまと言えるでしょう。
こうした耕作の一途な想いやシスターの性格は、コミックス第3巻の「よろめく子羊」というエピソードでとても分かりやすく描かれています。
(©高橋留美子/1ポンドの福音)
おそらく古くからの高橋先生のファンであれば、この辺のニュアンスはお解りいただけるでしょう。
ただ、高橋先生の作品を読んだことがない人には、ちょっと伝わりづらいかもしれません。
しかし!
それは逆に言うと、「1ポンドの福音」を読めば、高橋作品の魅力を理解することができるということでもあります。
これを読めば「高橋先生の作風はこんな感じなんだな」っていうのが分かってもらえるってことですね。
そういう意味で本作は、「高橋留美子の入門マンガ」としてピッタリの作品。
長編が多い高橋作品の中で、全4巻という手ごろなボリュームも◎。
- 巻数が少ない
- 気軽に楽しく読めるラブコメ
- 高橋留美子色が詰まっている
こんな特長を持った本作で、是非るーみっくわーるどの魅力に触れてみてください。
さて、そんな本作「1ポンドの福音」は電子書籍化されています。
わたしがふだん利用している電子書籍通販サイト「ebookjapan(イーブックジャパン)」で試し読みが可能。
「1ポンドの福音」に興味を持たれた方は、下の公式サイトを覗いてみてください。
ebookjapanについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
よろしければ、あわせて参考にしてくださいね。
