今回は、週刊少年サンデーの黄金期終盤に連載されていた作品を紹介します。
1980年代前半から中頃にかけてのサンデーは「うる星やつら」や「タッチ」を筆頭に有名な漫画が多かったため、実は隠れた名作の宝庫でもあったりします。
そんな時代に描かれた原秀則先生の高校野球漫画が、本作「ジャストミート」。
同時期に連載され、同じ高校野球を題材にした「タッチ」とは真逆の路線を突き進む空想的野球漫画の魅力をご堪能ください。
ジャストミートの作品データ
【作品概要】
目立ちたがり屋の主人公たちが所属する高校野球部が甲子園出場を目指す野球漫画です…が。
チームプレー? 仲間のため? 監督に恩返し?
…ハァ? なに言ってんの?
そんなの関係ねぇ~! 目立ったもん勝ちだぁ~!
ある意味ハチャメチャな野球漫画ですが、面白いですよ。
【作品データ】
作品名 | ジャストミート |
作者 | 原秀則 |
連載誌 | 週刊少年サンデー(小学館) |
連載期間 | 1984年(昭和59年)~1987年(昭和62年) |
単行本 | 全19巻(文庫版は全11巻) |
電子書籍 | あり |
ジャストミートのおすすめポイント①(空想的野球漫画)一部ネタバレあり
最初に、本作「ジャストミート」のストーリーをかいつまんで説明するとこうなります。
個性的な高校野球部が「甲子園に出たら目立つから」という理由だけで甲子園出場を目指し、挙句の果てには甲子園で優勝してしまうという夢のような物語。
本作を評する際に、「ギャグ野球漫画」や「コメディー野球漫画」などの表現が使われることが多いのですが、この漫画を一言で表現するなら「空想的野球漫画」という表現がぴったりですね。
もちろんお笑い要素もありギャグ・コメディーという表現も間違ってはいません。
でも「ジャストミート」の魅力は、笑いではなく次の点にあるんです。
【空想的野球漫画たる所以】
- 荒唐無稽な舞台設定・キャラ設定
- 高校がビルに囲まれた都会のど真ん中にある。
- グラウンドが内野しかない。
- 野球部員は9名しかいない。(全員1年生)
- もともと甲子園は目指していない。
- 甲子園に出ればTV中継やマスコミ取材などで「目立てる」という理由だけで、甲子園出場を目指す。
- TV中継がある・女の子が見ている・ご褒美が貰えるといった不純な動機でしか頑張らない。
- 監督が「元プロ野球選手」であるが、そのことにさほど意味はない。
- チームプレー、チームワーク、組織力や友情などの要素は皆無。
- 練習しなくてもキャラの才能(個性)と運とノリだけで勝ててしまう。
などなど、全くリアルさの欠片もない設定が本作の魅力。
また試合展開や相手チームもハチャメチャ。
ただのピッチャーフライかと思われた打球が伸びに伸びてホームランになったり。
負傷した選手の代わりに女の子が変装して試合に出たり。
助っ人外国人のピッチャーがいるチームや筋金入りのヤンキーたちが率いるチームが甲子園に出ていたりします。
(©原秀則/ジャストミート)
「こんな選手がいたら面白いな…」、「こんなチームがあったら面白いな…」、「こんな試合があったら面白いな…」という空想のちょっと上を行く内容となっているんですね。
そして、あれよあれよという間に勝ち進み甲子園で優勝してしまうのも、漫画ならではの爽快感を醸し出しています。
このように、現実では絶対にありえないような「空想的高校野球」がコメディータッチで描かれているのですが…。
ここまでが、本作の「第1部」。
ジャストミートは2部構成になっていましてですね。
第2部は、第1部とはうって変わった内容となります。
ジャストミートのおすすめポイント②(本格的野球漫画)
2部構成になっていると言っても、明確に線引きがされているわけではありません。
ですので、ここでは甲子園で優勝するまでを「第1部」、その後最終巻までを「第2部」として進めます。
○部構成でストーリーが進む漫画はよくあるので特に珍しくはないんですけど、本作の2部構成は他の漫画とはちょっと趣が違っています。
【2部構成】
本作「ジャストミート」は、第2部になると「作風」が変わります。
ガラっと変わるわけではなく、徐々に徐々にコメディー路線から「シリアス路線」に変更されていく感じですね。
もちろん高校野球が軸になるのですが、女子ソフトボール部や新入部員などの新キャラクターも登場し、「本格的野球漫画 + ラブロマンス」色が強くなっていきます。
さらに第2部の後半では、第1部で皆無だった仲間を思いやるシーンや信頼し合うシーンなども描かれて、ラストに近づくほど「ホントに同じ漫画?」と思ってしまうほどシリアス路線に方向転換されますよ。
第1部の最後(甲子園優勝)も良かったのですが、第2部のラストは「感動的」と言ってしまってもイイでしょう。
本格的野球漫画だったっけ?という内容で進む第2部が、どんなラストを迎えるのか?
は…読んでからのお楽しみ♪
(©原秀則/ジャストミート)
ちなみに、この辺りの「シリアス野球漫画」は、原先生が後に連載する「やったろうじゃん!!」に繋がっていきます。
と、ここまで紹介したように、本作「ジャストミート」は、1つの漫画でコメディー&シリアスの2つのお話しが読める異色の作品です。
1つで2度美味しいとまでは言いませんが、第1部で大いに楽しみ。
(©原秀則/ジャストミート)
第2部で大いに感動してくださいね。
(©原秀則/ジャストミート)
ジャストミートのおすすめポイント③(メインキャラクター)
それでは最後に、本作のメインキャラクターである9名の野球部員とヒロイン2名を簡単に紹介して、終わりたいと思います。
橘二三矢(たちばな ふみや):ピッチャー
第1部・第2部を通しての本作のダブル主人公の1人。(第2部ではメインの主人公)
決め球は「フォークボール」。
でも、三振を取って目立ちたいがためにほぼフォークボールしか投げません。
野球部のエースなので第1部でもかなり目立っていますが、第2部は「二三矢の物語」になります。
坂本天馬(さかもと てんま):センター
本作のダブル主人公の1人で、第1部のメインの主人公。
無類の足の速さが売りで、ピッチャー前のバントでもセーフになるほどの俊足を誇ります。
※ 空想的野球漫画なので、信じられないくらい速いです。
第2部でもソコソコ目立った活躍をしますが、どちらかというと第1部の主人公と言えるでしょう。
野球部の中でも群を抜いて目立ちたがり屋なのが、この天馬と二三矢ですね。
音無譲(おとなし ゆずる):キャッチャー
小柄ながら野球部一の強打者で、本作の名脇役の1人。
ストレートにめっぽう強く、どんなに速い球でも直球であれば打ち返します。(空想ですから)
その代わり変化球は全く打てません。(空想ですから)
第2部では、二三矢の女房役として良い役を演じますよ。
麻見省吾(あさみ しょうご):サード
長髪で無口、野球部イチのモテ男。(一応、キャプテンでもあります)
守備の名手で鉄壁の守りを誇ります。
彼も名脇役の1人ですね~。
ただ当初はそれほど目立ったキャラではありませんでした。
第1部の途中から急に出番が増えるので、おそらく女性読者からの人気が上がったのだと思います。
田中一郎(たなか いちろう):レフト
地味な存在の寡黙な男。
しかし、秘めた野球の実力は相当なものがあります。
部内一の強肩を誇り、リリーフピッチャーとして登板することも。
脇役の中では最も活躍するキャラクターかもしれません。(第1部)
以上の5名がメインキャラクターになります。
他の4名はチョイ役と言ってイイ存在感なので、簡単に紹介しますね。
守口要(もりぐち かなめ):ショート
チームで一番目立たない存在の男。
生来の影の薄さから存在すら忘れられてしまいます。(ただ、本人は目立ちたいと思っている)
ショートという守備の要でありながら、打球の大半をサードの麻見が処理してしまうため、守備でも目立つことがないという悲しい設定。
でも、ちょこちょこ活躍する場面もあります。
柏原太(かしわばら ふとし):ファースト
野球部イチの大食漢で、かなりのパワーの持ち主。
しかし、悲しいかな野球でそのパワーが活かされることはほとんどありません。
ぽっちゃり体系ではあるものの柔軟性があり、開脚してファーストを守るにはピッタリの選手です。
小林健(こばやし けん):ライト
チーム一の長身ですが、上の守口よりも目立たない存在として描かれています。
特長は、長身を活かした守備と外角打ちくらいですね。
前述したヤンキーチームとの試合で、ちょこっとだけ活躍します。
左右田秀樹(そうだ ひでき):セカンド
抜群の野球知識を持ち、相手チームの情報分析が得意なメガネくんです。
ただし、これらの知識や情報分析が活かされることは、ごくごくたまにしかありません…。
このカルテットについては、作中でピンポイント的に活躍することはあっても、全編通じてはやはりチョイ役の域を出ないキャラクター。
そしてこの4人よりも重要なのが、本作に登場するヒロイン2名です。
栗原美和子(くりはら みわこ)
第1部のヒロインで、野球については全く無知な天然系の可愛らしい女の子。
第1部は、主人公である天馬とヒロインである美和子の青春ラブストーリーという側面もあるんですね。
甲子園大会の期間中に、天馬は美和子ちゃんと「ある約束」をします。
その約束を果たせないまま決勝戦を迎えた天馬は…。
という感じで第1部はクライマックスに向かっていきますよ~。
森村美樹(もりむら みき)
女子ソフトボール部のキャプテンとして、第2部から登場します。
第2部は、主人公である二三矢とヒロインである美樹のラブストーリーが物語の軸になります。
この2人の恋の行方が、第2部のクライマックスに大きく影響してきます。
ということで、長くなってしまいましたが、本作「ジャストミート」のおすすめポイントを紹介してきました。
コミカルな空想的野球漫画とシリアスな本格的野球漫画の2本立てのストーリー。
プラス、個性的なキャラクターで描かれる本作は、原先生の代表作だと思っています。
全盛期の週刊少年サンデーを支えていた名作の1つですので、ぜひその面白さをご自身の目確かめてくださいね。
さて、そんな本作「ジャストミート」は電子書籍化されています。
わたしがふだん利用している電子書籍通販サイト「ebookjapan(イーブックジャパン)」で試し読みが可能。
「ジャストミート」に興味を持たれた方は、下の公式サイトを覗いてみてください。
また、ebookjapan(イーブックジャパン)についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
よろしければ、あわせて参考にしてくださいね。
